カニ味噌は脳みそですか?

生ずわい脚肉+甲羅みそ コラム

※本ページはプロモーションが含まれています

# カニ味噌の正体:カニの脳みそではない!

こんにちは、フードライターの松田美咲です。
今日は、日本の食文化のひとつであるカニ料理についてお話ししましょう。

質問をいただきました。「カニ味噌は、実はカニの脳みそなのでしょうか?」と。
この質問を受けたとき、私もちょっと驚きました。
そもそも「味噌」が何を指すのか、誤解されている部分があるかもしれませんね。

まず結論から言いますと、カニ味噌はカニの「脳みそ」ではありません。
それではカニ味噌の正体は何なのでしょう?

カニ味噌の「味噌」とは、カニの内臓部分を指します。
特に中腹部にある褐色のものが一般的に「カニ味噌」と呼ばれ、これがカニ料理の大きな魅力の一つであることは間違いありません。
しかし、この「味噌」は、人間でいうところの脳みその部分ではなく、主に肝と膵臓の部分を指します。

では、カニには脳みそはないのでしょうか?
実はカニには人間のような脳みそは存在せず、代わりに頭部神経節と呼ばれる器官が「脳みそ」の役割を果たしています。
この頭部神経節はバイオリン型をしており、目の近くに存在します。

「カニ味噌」という呼び名は、この内臓部分が見た目が味噌に似ていることから名付けられました。
カニの内臓は栄養価が高く、独特のコクと深みのある味わいがあり、カニ料理の楽しみの一つです。

しかし、注意点としては、カニ味噌は鮮度の落ちが早いため、摂取する際は新鮮なものを選び、早めに食べることが推奨されます。

食べ物の名前や語源には、その食材の特徴や背景が隠されています。
カニ味噌のように、一見わかりにくいものでも、その由来を知ることで食事の楽しみが一層深まるのではないでしょうか。
食べ物に秘められた知識を知り、その美味しさを堪能する。
それが私たちの食生活を豊かにする一歩かもしれませんね。

今後も、食にまつわるさまざまな情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。
それではまた次回、お会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました